DL−アラニンは危険?安全?【食品添加物】
サプリメントや栄養剤によく入っている添加物【DL−アラニン】。ラベルをチェックしてもこの添加物、本当に安全安心なのか?危険なのか?悩むところではないでしょうか。現在、公開されている最新情報や日本の基準を考慮すると、、、
安全だと私は思います。これはアミノ酸の一つです。
添加物名称
DL−アラニン
別名・類別名
栄養強化剤
調味料
(食品にうま味などを与え、味をととのえる)
食品衛生法による分類
指定添加物
解説
DL−アラニンは、たん白質を形成する中性のアミノ酸の一つ。大自然に広く常在している。そんなDL-アラニンは、通常、合成法で作られており、市販品は、通常、白色の結晶性の粉末となっている。なお、発酵法でも、一般的にはラセミ体のDL−アラニンが得られることが知られているが、精製が複雑なため実用化されていない。
食品添加物として使用する場合には、特に制限はなく、食品に対しては、主に、味の調和をとる目的で、水産練り製品や珍味類等の水産加工品や漬物類・そう菜類を中心に、いろいろな食品に使用される。この他に、近年は、グリシンと同様に、食品の日持ち向上の効果も注目されている。アラニンは、肝臓での糖質の合成原料となるアミノ酸ですので健康維持のためのサプリメントや食品添加物として、栄養強化剤によく使用されています。
アラニンは、ダイエットやスポーツに、不足してはならないアミノ酸のひとつで、アラニンはリパーゼの働きを活発にして脂肪燃焼が効果的にしてくれる女性に嬉しい機能も備わっている。
無添加な食生活、安全な食材をゲットするには宅配サービスが一番信頼できます。
当サイトでは、人気宅配サービスを比較、ランキングしてありますので是非、こちらも参考にしてください。
↓安全食材はこちらから↓
警告
このホームページの添加物に関する情報は、下記ホームページを参考にして作成しており、出来るだけ最新情報を更新するよう努力はしておりますが、時期によっては情報が古くなっている可能性があります。当サイトの情報を完全に鵜呑みにはせずに食す前には最新の食品衛生法、食品衛生施行規則及び厚生省生活衛生局長通知等、資料との照合を行ってトラブルのないようよろしくお願いいたします。万一、当ホームページの内容を基づいて被ったいかなる損害につきましては一切の責任を負いかねますのでご了承ください。
参考:らでぃっしゅぼーや公式ホームページ
参考:財団法人 日本食品化学研究振興財団ホームページ
参考:フジテレビ商品研究所ホームページ
参考:日本食品添加物協会ホームページ
参考:厚生労働省ホームページ
参考:東京都福祉保健局HP「食品衛生の窓」
参考:食品添加物事典(食品化学新聞社)